株式会社 大和重量

コラム

Column

クレーンの作業範囲を決めるものとは?


クレーンにはさまざまな大きさのものがありますが、どれも作業範囲が異なります。
現場によってクレーンの大きさを変えなければなりませんが、クレーンの作業範囲はどのように決まっているのでしょうか。
今回は、クレーンの作業範囲を決めるものは何なのか解説していきます。

▼クレーンの作業範囲を決めるものとは
クレーンの作業範囲は、ブーム長によって決まります。
ブームとはクレーンの竿の部分のことを言い、この竿の長さのことをブーム長と言います。
ブーム長が長いほど作業範囲が広く、短いほど作業範囲が狭まるという仕組みです。
現場では、ブーム長を調整しながら作業を行っています。

▼作業範囲制限装置が付いているクレーンもある
通常のクレーンは、オペレーターによってすべて操作されています。
しかし、大型のクレーンともなるとブーム長の感覚を掴むのが難しく、操作を誤ることがあります。
そこで開発されたのが、作業範囲制限装置です。

■作業範囲制限装置の必要性
クレーンの作業範囲は、オペレーターがブーム長を調整しながら決めていますが、現場によって作業範囲が制限されていることがあります。
たとえば、建物の近くでクレーンを操作する場合、あまりブームを下げ過ぎると建物に接触してしまいます。
そういったトラブルを防ぐために、クレーンに作業範囲制限装置を付けることがあるのです。

▼まとめ
クレーンの作業範囲は、ブーム長によって決まります。
ブーム長が長いほど作業範囲が広く、短いほど作業範囲が狭まるという仕組みです。
最近のクレーンには作業範囲制限装置が付いていることもあり、安全性が強化されています。
川崎市にある弊社ではクレーン工事一式承っておりますので、自社で工事が難しい場合は気軽にお問い合わせください。

 川崎市で重量物搬入・解体、変電設備組み立て工事を依頼するなら【株式会社大和重量】

神奈川県川崎市川崎区大島2-14-5

お問い合わせ